重度の障害を抱える子どもたちに必要な看護とは

重度の知的障害と肢体不自由を伴う子どもたちの生活の場となっているのが、重症心身障害児施設です。
重度の知的障害施設では、子どもたちそれぞれの障害と生活レベルを考慮した慢性期看護が必要になります。親元を離れて暮らす子どもたちの食事介助や排泄介助、清潔介助といった、日常生活をサポートするケアを中心に行います。

急性期病棟とは異なり、子どもたち一人ひとりの障害に寄り添うことで、看護の基本に立ち戻ることができる現場でもあります。重度の呼吸障害を抱える患者が多いことから、重症心身障害児看護の現場では、人工呼吸器の適切な操作と管理が求められます。急性期で培ったスキルを活かしながら、長期的な治療を続ける患者とじっくり向き合えるのが重症心身障害児看護の魅力です。

重症心身障害児看護では、重度の障害を抱える子どもたちと、いかにしてコミュニケーションを育むかが最大の課題となります。重度の障害を持つ患者の体調管理を適切に行うためには、バイタルサインをはじめとするフィジカルアセスメントが欠かせません。
しかし、アセスメントが困難な場面もある重症心身障害児看護の現場では、患者の表情や仕草を頼りに体調不良を読み解く能力が必要とされることもあります。重症心身障害児看護で必要とされる知識やスキルの多くは、研修やOJTを通して学ぶのが一般的です。時に素早い対応が求められる重症心身障害児施設では、患者の状態変化を見過ごさない、丁寧な慢性期看護が必要とされています。